住所:中国遼寧省大連市西岗区高明街11号
電話:0411-39656802
メールアドレス:kamiya_sungood@yahoo.co.jp
理療(マッサジーなど),診査は予約制。
どうぞお気軽にご連絡ください。
タイプ別 肩こり・肩の痛みの対処法
肩の症状は慢性的なものなので、湿布などで一時的に症状を抑えてもすぐにぶり返してしまいます。根本からきちんと改善して、肩こり・痛みを繰り返さない体質をめざしましょう。
気・血の流れが悪い「気滞血瘀(きたいけつお)」タイプ
ストレスや目の疲れ、冷えなどによる血行不良を改善
肝は「血」を貯蔵し、全身を巡らせる働きを担っています。しかし、過度なストレスで肝の「気」がスムーズに流れなくなると、こうした機能が低下して血行不良を引き起こす原因に。また、肝は目とも深い関わりがあるため、パソコンやテレビの見過ぎなどによる目の疲労も血流を悪くする原因となります。そのほか、冷房や寒さによる身体の冷え、女性の生理なども血行を悪くする一因となるので注意しましょう。
こうしたさまざまなタイプの血行不良は、すべて慢性的な肩こりや肩の痛みにつながります。症状が長期化すると、さらにストレスが溜まって悪化してしまう心配も。まずは生活習慣を見直して、体内の気・血がスムーズに流れる体質をつくりましょう。
リンゴ型肥満症は要注意「痰湿(たんしつ)」タイプ
ドロドロ血が肩こりの原因に
脂っこい食事の摂り過ぎ、過度な飲酒、運動不足といった生活を続けていると、身体の中に「痰湿(余分な水分や汚れ)」が溜まり、血がドロドロ、ネバネバと汚れてしまいます。このドロドロ血が血行不良を引き起こし、肩こりや肩の痛みの原因となるのです。
このタイプの肩こりは、内蔵脂肪の多い”りんご型肥満“の人、脂質異常症の人などに多く見られます。ドロドロ血の改善は脳梗塞などの成人病予防にもつながるので、積極的に改善するよう心がけましょう。